薬物乱用防止教室を開催して

2024年1月、に黒部市立石田小学校にて薬物乱用防止教室を開催いたしました。石田小学校は明治5年に創立の150年以上もの歴史を持つ小学校です。
学校からの依頼にドキドキ、初めての薬物乱用防止教室開催です。何からするべきなのか、薬局での通常業務と並行しての準備となりますのでハタと困りました。
ドキドキが止まらない、この時間。。。
丁寧なご紹介をいただきありがとうございました。
当会ホームページにアップされている薬乱防止教室のスライドを参考に、いろいろと資料を集めながら、何を中心として伝えたいか、伝えるべきなのか、児童の皆さんの顔を思い浮かべながらのスライドを作成しました。
食い入るように話を聞いてくださいます
「薬物乱用防止教室」ですが、タイトルは「薬物が健康に及ぼす害とその防止」としました。
子ども達はみんな熱心に話を聞いてくれました。
スライドの中には、薬物乱用防止に関わる最近のニュースとして「大麻グミ」「オーバードーズ」についても盛り込みました。そして、「私たちの脳はすごいんだ、スーパーコンピューターよりも素晴らしい情報処理能力とスピードを持っているんだ、それが違法な薬物を使ったり、お薬を正しく使わないことによって脳が壊れてしまうと元には戻れないんだ」とスライドをどんどん進めていくごとに、『え?!そうなの??』と、なる子ども達。
スライド終了後、時間内に終わらないほどいろいろと質問があり、教室開催をさせていただいたかいがあるな、と嬉しく感じました。

『危険な薬物は、何種類ありますか?』『薬の量や時間を間違えると体への影響は?』『違法薬物は、どんな方法で取引されているか?売っているのか?』などなど。中にはドキッとするような質問もあり、薬剤師として誤った理解につながらないよう丁寧にお答えをしたところでした。
この薬乱防止教室が、生涯にわたって健やかに人生を歩んでいくための一つの方策になっていただけたら嬉しいです。校長先生、来年も是非お声掛けくださいね!