令和6年度 第2回 学校薬剤師研修会が開催されました

春の足音が少しずつ近づく頃となった3月16日(日)、今年度2回目の学薬研修会が富山県薬剤師会館研修室にて開催されました。

学校薬剤師活動に対する熱い思いが伝わる開会あいさつ、学校環境衛生検査の一つ、騒音についてワンポイントでのおさらいの時間をもち、いよいよ研修スタートです。

テーマは『進化する学校薬剤師活動~コツと工夫を2つのポイントから~』。今回講師を務めるのは当会の会員の方々!

「子ども達の快適な学習環境を守ることが私たち学校薬剤師のミッション」「子ども達にスライドや動画を見せるだけの薬乱防止教室・おくすり教室ではなく双方向での関わりでアクティブラーニングを」「子ども達はポケモンゲームで『ドーピング』という言葉を知っている」「薬乱防止は、有効でない恐怖を与える教育や知識伝達型から、ダメと言わない予防教育へ変遷している。私たちも変化しよう」などなど、多くの気づきがある言葉をいただきました。

やはり情報は常にブラッシュアップしていかなくてはなりません。あなたの心に一番ヒットして、次につなげたい言葉はなんでしたか?

当日資料と、研修会の様子は会員専用ページにアップしました。