学校における集団フッ化物洗口について

この度(R5.1.6)、厚労省より「フッ化物洗口マニュアル(2022 年度版)」が発出され、文科省からも各関係に通知がありました。

集団フッ化物洗口を実施する際は、歯科医師、薬剤師等の指導の下、適切な方法で実施し、安全性を確保した上で実施することが必要です。そして、フッ素洗口実施は、う蝕に関する健康格差の縮小につながることが期待されています。

マニュアルには(1)フッ化物の管理、(2)洗口液の調製、(3)洗口の確認・練習、(4)洗口と吐き出しの手順、(5)洗口後の注意 と、実際的な手順はもちろん、実施上の留意事項(保護者に対するインフォームドコンセントなど)も丁寧に記載されています。


担当校で『フッ化物でのうがい』をされている学校薬剤師の先生もいらっしゃることでしょう。ご一読された上で、2022年度版のマニュアルが出ましたね、と、学校側へ情報提供されてください。


ファイルを開く

20230113日薬文書ー学校における集団フッ化物洗口について


令和4年度 くすり教育研修会 開催のお知らせ【終了しました】


毎年冬に開催される(公社)日本薬剤師会主催の「くすり教育研修会」、今年はリアル・オンライン同時のハイブリッド開催(ただし、現地参加は学校薬剤師のみ)です。

今回は昨年厚労省か通知を出した学校におけるてんかんの緊急薬使用に関しての講義、小学校でのくすり教育を進める上でのポイント、大麻の問題について、と、どれも学校薬剤師としては情報をブラッシュアップしたい内容になっています。

そしてこれは、学校薬剤師ばかりではなく、保健体育担当の先生、保健の先生、そして校長先生や教頭先生にも受講していただきたい内容です。

参加申し込みは下記のボタンからなさってください。締め切り日は1月27日(予定)です。

日薬 令和4年度くすり教育研修会のご案内

研修会要項の一部抜粋です。

目的


(1) 学習指導要領の周知・徹底に向けた支援体制整備
(2) 学校保健を巡る最近の話題への対応等

研修対象


保健体育教諭、保健主事、養護教諭、学校薬剤師 等

日時


令和5年2月5日(日) 13:30~16:30

受講料


学校薬剤師の方 3,000円
保健体育教諭、保健主事、養護教諭等の方 無料(申し込みは必要です)

開催場所 (*オンライン参加の場合は受信環境が整っていればどこでも)


TKPガーデンシティーPREMIUM神保町 プレミアムガーデン
(東京都千代田区神田錦町3-22 テラススクエア3階)

講師・演題(予定)

基調講演 
「(仮)学校におけるてんかんへの対応」
武田薬品工業 ジャパンメディカルオフィス 古澤 嘉彦氏
講演1
「(仮)大麻をはじめとする薬物乱用防止活動」
日本薬剤師会 学校薬剤師部会 部会長 富永 孝治
講演2
「(仮)小学校における薬の適正使用の啓発」
くすりの適正使用協議会 くすり教育・啓発委員会 副委員長 西野 潤一氏
日本薬剤師会 学校薬剤師部会 幹事 木全 勝彦

学校薬剤師の先生方、この研修会がオンライン参加可で、学校の先生方は参加費が無料であることを担当校へ情報提供されてはどうでしょうか。学校と薬剤師の両者がくすり教育に関して一歩進める良い機会かと思います。

富山県学校薬剤師会の会員の先生で参加希望の方は、会の事務局に参加する旨をお知らせください。参加費3000円は会の方で負担いたします。このページ一番右上の「お問合せ」からメールするか、事務局にご連絡ください。


いよいよ「おくすり・健康フェスタ 2022」!【終了しました】

「おくすり・健康フェスタ2022」は皆様のご協力を頂き、盛況のうちに終了いたしました。


みんな、来てね!


10月16日にいよいよ『お薬・健康フェスタ2022』が開催されます!

おくすり川柳の募集をしていたことは皆さんもうご存知ですよね(募集は終了しています)。16日にはいよいよ入選作品の発表があります。

そして!

いくつもある楽しそうなステージ発表の中に、富山県学校薬剤師会もやります!

お題は『やってみよう、学校保健委員会★』

各学校で実施される「学校保健委員会」を模擬的にやってみます。

フェスタに遊びに来てみてください。おくすり相談をして、スライムを作って、ハーブティを試してみて。そして、学校薬剤師会のステージで、観客席で一緒に手遊びをやってくれる子様たちには、終了後に何かいいことあるかも、です。ぜひ!いらしてくださいね。

お天気もよさそうです。ステージだけではなく、楽しいブースや体験コーナーもたくさんあります。皆さん、感染対策を十分に、是非遊びに来てくださいね。もちろん、会場の感染対策もバッチリです。


令和4年度 学校薬剤師研修会 のお知らせ【終了しました】

令和4年度 学校薬剤師研修会は終了いたしました。




8月28日開催予定の研修会は、予定通りハイブリッド開催をいたします。会場参加の方は体調を万全にし、マスク着用でお願いします。

当日の資料は会員専用ページにアップしました。会場参加の方には資料は配布いたします。会員外の方でオンライン参加申し込みされた方には別途お知らせいたします。

研修会へ参加される方へ

研修会中にできなかった質問、研修会の感想、今後の研修会への希望などを教えていただけますか。

今年度の学校薬剤師研修会は『災害時の学校と薬剤師』をテーマに、ハイブリッド開催します。

なお、研修会の情報等はこのページに随時掲載いたします。ご確認ください。
日時

2022年8月28日(日) 13:30 ~ 15:45

場所

主会場:ホテルグランテラス富山  ( 富山県富山市桜橋通り2-28 ℡ 076-431-2211㈹)
*河口ビル駐車場をご利用ください。駐車料金は会より一部補助をいたします。


ファイルを開く

20220828学薬研修会に関して


オンライン参加:zoomでの参加可能なデバイスがあればどこでも

オンライン参加時の注意


マイクはミュート、ビデオはオンで!
使用するデバイスは1台のみ(パソコンのみ、あるいはタブレットのみ、など)に!
質問の際にはカメラに向かって挙手をし、マイクのミュートを外してお話しください。
単位取得を希望される場合、カメラに顔が映っていること!

発言以外の時にマイクがonになっている、或いは複数のデバイスを使用されると、ハウリングが起き、進行がとても困難になります。ご協力をお願いします。

この研修会は日本薬剤師研修センターの認定対象研修会に該当し、1単位習得となります。

単位取得にはPECSへの登録が必要です。オンライン参加の方はカメラがoffの時間が長すぎると研修を受けていなかったとみなされ、単位付与することができません。

会場参加時の注意

感染症拡大予防のため、ご自身の体調をチェックし、マスク着用をお願いします。


申し込みは8月24日を以って締め切りました。

締め切り後に研修会の事を知り、どうしても参加したい!という方、当HPのお問合せメールでお知らせください。


「学校の新しい生活様式」 Ver.8 が出ています

「学校の新しい生活様式」 Ver.8 が既に出ています

このホームページ上では「学校の新しい生活様式」 のバージョンアップが発されれば、順次ご案内しています。ついに、Ver.8となりました。

夏休みに入って学校が静かになっている今、学校薬剤師としては再確認をし、9月からの対応に備えていきましょう。なお、事務連絡「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」は7月15日に訂正のものが発出されていますので、そこに相当する部分は新しいものに読み替えてください。


主な修正・追記・更新事項

P.4~10 感染状況の現状と分析の更新 感染経路は多くの学校種で「感染経路不明」が最も高い割合。次いで「家庭内感染」の順。
「学校内感染」の経路の内訳は、幼稚園や小学校では「同一クラス」の事例が大半。
中学校や高等学校では「同一部活動」の割合が高い。
P.11~12 子供への感染に係る特徴の更新 小児例は無症状者/軽症者が多いが、重篤な基礎疾患を有する場合は重症化に注意。
重症化、死亡の割合は若者は低い傾向。
オミクロン株は再感染リスクの増加、ワクチンの効果を弱める可能性がある一方、入院リスクや重症化リスクは低い可能性。
p.18 地域ごとの行動基準の設定の考え方の明示 学校に関する感染レベルを判断する際、年代により異なる感染状況等を踏まえ、地域
全体の感染レベルとは別に判断することが考えられることを明示。
p.P22、45~47、63~64 児童生徒等が登校しない場合の修正・追記 本文を読んでくださいね!
p.52~53、55、60 具体的な活動場面ごとの感染症予防対策の追記 これも本文を必ず読んでくださいね!
p.63、66、69~72 濃厚接触者の特定等の重点化を踏まえた修正・追記 7月15日発出の訂正に置き換えて読んでください。
p.74~75 地域住民や保護者等への情報提供について追記 本文を読んでくださいね!
p.78~80 寮や寄宿舎における感染症対策の修正 本文を読んでくださいね!

ファイルを開く

20220408新しい生活マニュアルVer8 日薬通知付き